国宝犬山城

こくほういぬやまじょう

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • クリップボードにコピーしました

PREV

NEXT

  • Facebook
  • X
  • LINE
  • クリップボードにコピーしました

名城は戦国合戦の舞台

犬山城は、室町時代の天文6年(1537)頃に織田信長の叔父・信康が築城したといわれています。天守は現存する日本最古のものです。扇状地である濃尾平野の扇の要に位置し、天守最上階からの眺めはまさに絶景です。周辺には木曽川や犬山城下町の古い町並み、明治村等の多くの観光施設があります。信長・秀吉・家康がそれぞれの時代に犬山城を手にしたことで天下人への道を切りひらきました。歴史の荒波を生き残った、犬山城をお楽しみください。

見どころ

城門をくぐると犬山城の雄姿が

犬山城は北方に木曽川が流れており、入場は南方からになります。南方から天守が見えづらい構造になっていますが、城門をくぐり、天守が見えた瞬間、犬山城のオーラを体感いただけます。

神木「大杉様」

天守の東方に櫓に囲まれた杉の木があります。この杉は元々、犬山城よりやや背が高い大木でしたが、落雷や伊勢湾台風のため、枯れてしまいました。犬山城を長年雷や台風から守ってきたご神木として、しめ縄を掛け替えて祀っています。

歴史を刻む木造建築

建築当時の木材が多く残されている犬山城天守。「さすが国宝」と思わせる歴史を刻んだ古木材の温もりを体感してください。城内では歩くとミシミシと鳴る音や、床の隙間など、五感で犬山城を楽しめます。

天守最上階からの絶景「殿様気分で」

望楼型の天守最上階からは絶景をご覧いただけます。周囲を確認できるよう、天守最上階を取り巻く回廊(廻り縁)があり、天気が良い日には、美しい木曽川の眺めや、御嶽山、岐阜城、名古屋駅ビルなど山あり川ありの絶景をご覧いただけます。

桜の名所

春は犬山城を中心に河畔一帯に約400本の桜が咲き誇ります。

紅葉の名所

秋は天守前広場の紅葉はもちろん、隠れた見どころは登閣道。石畳の階段は紅葉のアーチで包まれます。

基本情報

国宝犬山城

  • 多目的トイレ
  • クレジット決済可能
  • 電子マネー決済可能
  • 無料Wi-Fi利用可能

アイコンについて

住所 犬山市犬山北古券65番地2
営業時間 9:00~17:00(入場は16:30まで)
※混雑状況によっては入場を制限させていただく場合がございます。予めご了承願います。
定休日 12/29~31
電話番号 0568-61-1711
料金 個人
【一般】550円
【小中学生】110円
駐車場 市営駐車場または周辺コインパーキングをご利用ください。
トイレ あり
喫煙・禁煙 禁煙
団体利用の案内 団体利用時には、下記の2点にご注意ください。
(1)団体人数は大人・小中学生の合計ではございません。
(2)団体料金のお支払いは「現金」のみとなります。ただし、契約済みの旅行会社のみ「観光券」もご利用いただけます。
【団体30人以上】大人490円/小中学生90円
【団体100人以上】大人440円/小中学生80円
【団体300人以上】大人380円/小中学生70円
障がい者対応料金 あり
webサイト 公式サイト

アクセス

国宝犬山城
犬山市犬山北古券65番地2

Google Maps 大きな地図で見る

交通案内 名鉄「犬山遊園」駅より徒歩約15分
名鉄「犬山」駅西口より徒歩約20分

一覧へ戻る

近くのスポット

PREV

NEXT

PAGETOP