犬山祭【いぬやままつり】

江戸時代から続く日本の祭り

犬山祭は、寛永12年(1635)に始まる針綱神社の祭礼で、4月の第1土日曜に行われます。この祭りは国の重要無形民俗文化財に指定されています。愛知県の有形民俗文化財に指定されている3層の車山13輌が城下町に繰り出し、笛や太鼓に合わせてからくり人形を披露します。夜は、各車山に365個もの提灯がともされ、満開の桜並木の城下町を練り歩くさまは、豪華絢爛、まるで錦絵を見るようです。

見どころ

犬山祭の見どころ

江戸時代から続く車山の祭り。全国的に珍しく全ての車山(13輌)に仕掛けも見事な、からくり人形を備え、からくりを針綱神社に奉納します。昼は咲き誇る桜に劣らぬ華麗さ、夜は365個の提灯をいっせいに灯して巡行する絢爛さが見どころです。重さ3トン超の車山を、男達が豪快に持ち上げて方向転換する「どんでん」は大迫力。

犬山祭のはじまり

犬山祭は当地の産土神を祀る針綱神社の行粧式であり、例祭は寛永12年(1635)尾張徳川家付家老の犬山城主成瀬隼人正正虎公の沙汰で氏子が行粧の車山・ねり物を出し、以来今日迄継承されてきました。犬山祭の主役は13輌の車山で、いずれも三層からなる豪華なものです。すべて江戸時代から伝わるからくり人形を操り、奉納からくり人形を披露するのは全国でも唯一のものです。13輌の車山は愛知県有形民俗文化財(愛知県指定1号)として文化財に指定されております。祭礼に曳山(ひきやま)の類を巡行する祭りの形式は、今日においても全国各地で見受けられますが、曳山はそれぞれの土地で「鉾(ほこ)」「山車」「屋台」「車楽」などと呼ばれており、犬山では「車山」と標記して、「やま」と言い習わされています。

車山とからくり

犬山の車山は、曳山の形態では「屋台」に属し、さらに人形を有することから「人形屋台」に類別することができ、三層式の屋台の中では、起源がもっとも古いものと言われています。このため、「犬山式人形屋台」と独立の分類をなす場合もあります。犬山の車山の構造をみると、名古屋東照宮祭の車山とよく似た構造を示していますが、名古屋東照宮祭の車山が二層であるのに対して、犬山のそれは三層へと独自の発展をし、その影響を受けつつも単なる模倣には終わってはいないことがうかがえます。また車山の上で楽曲に合わせて舞をみせるからくり人形も、名古屋系統の影響を強く受けています。あらゆる面で、車山の上で舞う人形や、その他の車山に付属する品々の制作や修理には、名古屋の人形師や職人達の手に支えら れるところがありましたが、これは名古屋付近の曳山の創始が名古屋東照宮祭の車山に始まるといわれることから、その名古屋の車山を支えた職人達に依拠したことにもよりますが、一面では犬山の町民たちがより華麗な車山の建造を望み、名古屋の祭礼の車山と華やかさ を競ったことの反映でもあろうと言われています。犬山の付家老成瀬氏の城下町として発展してきたことも、そうした意識を形成する背景となったかもしれません。

ユネスコ無形文化遺産

2016年12月に犬山祭を含む全国33件の曳山祭りがユネスコ無形文化遺産に登録されました。中でも愛知県は最多の5件が対象となり、地域が長年守ってきた祭りを、これからも保護・継承していこうとする機運が高まっています。

電話
0568-61-6000
交通案内

名鉄「犬山駅」西口よりメイン会場の犬山城前広場まで約20分

営業時間
4月第1土日